691件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

広陵町議会 2022-12-22 令和 4年第4回定例会(第5号12月22日)

今回私の一般質問でも申し上げましたが、帝国データバンクによると、来年明け以降も価格上昇が続いて、4月までには冷凍食品、菓子など4,400品目以上が引き上げられる予定で、家計をさらに圧迫する見通しと予想されております。このような時期は、議員も含め、住民の皆さんとともに歩む姿勢が必要と思います。  よって、本議案については反対いたします。

奈良市議会 2022-12-06 12月06日-03号

市民農園整備都市農業政策一つですけれども、基本法第15条には「国及び地方公共団体は、都市農業により生産された農産物地元において消費する地産地消の促進を図るため、直売所整備都市農業を営む者と食品の製造、加工、流通若しくは販売又は食事の提供を行う事業者との連携の促進その他販売先の開拓の支援都市住民に対する地元産の農産物に関する情報の提供学校給食等における地元産の農産物利用促進その他

生駒市議会 2022-12-06 令和4年第7回定例会(第3号) 本文 開催日:2022年12月06日

325 ◯小林弘幸市民部長 ごみの種類に応じて細かく推移が出ておりますが、家庭系燃えるごみの中で一番割合の多い食品に関するごみは、手つかず食品等の食品ロスも含めた厨芥類、台所から出る生ごみですけれども、平成27年度は44.0%、令和年度が43.4%、令和年度が42.4%で、このうち手つかず食品平成27年度が6.2%、令和年度が6.5%、令和年度が7.7%となっております

奈良市議会 2022-12-05 12月05日-02号

2つ目に、環境清美工場で昨年度から新しく始まった堆肥化事業についてですが、新クリーンセンター広域化がなくなり、令和12年度開設の計画にめどが立たない現状を考えると、現焼却炉をいかにもたせるか、負担をできるだけかけないようにするかの取組や、焼却ごみをいかに減らすかといった取組が必要であり、その取組の一環として、現在焼却処分している草木ごみ食品残渣を堆肥化し、令和年度からの本格運用を目指すとして昨年度

橿原市議会 2022-12-01 令和4年12月定例会(第3号) 本文

公立のこども園では、衛生管理アレルギー除去食を含む品質管理等特殊性や、緊急時に迅速な対応が必要となるため、地域の小規模業者からも食品等の調達をしております。今後の取引につきましても、財務部長が答弁したとおり、排除することなく、当該業者からの調達が継続できるよう、担当部局、また、当該業者との協議を続けてまいりたいと考えております。  

橿原市議会 2022-12-01 令和4年12月定例会(第2号) 本文

大阪の枚方市では、「子ども食堂DX実証実験」として、会社などの食品提供者食品を運送するタクシー事業者、そして、子ども食堂の3者をマッチングシステムにより結びつける取組を実施されたことが報道されておりました。本市にはデジタル戦略課もあることから、こういった取組は実現できるのではないかと考えますが、枚方市のような事業者同士を結びつけるような取組につきまして、本市のお考えをお聞かせください。

橿原市議会 2022-10-01 令和4年10月臨時会(第1号) 本文

そこで、交付金を有効的に支援できるものはないかということで、期限的なものがありますので、財務部と協議した結果、電気ガス食品等の価格高騰は、事業者非課税世帯のみならず、課税世帯であっても影響を受けていることから、今回は事業者支援ではなく、生活者支援として全市民ギフトカードを配布するというふうなことに決定いたしました。  あと公衆浴場につきましてご質疑がございました。

生駒市議会 2022-09-26 令和4年第5回定例会 決算審査特別委員会(企画総務分科会) 本文 開催日:2022年09月26日

780 ◯加藤裕美委員 88ページ、食品ロス削減啓発についてお伺いさせていただきたいんですけども、お店の方の啓発ということで、何かステッカーとかポスターを貼ってPRを実施ということで、店によっては閉店間際に、私が説明するのもあれなんですけど、閉店間際に何割引とかのを貼ったりとかいろいろな店舗がフードロス削減をされているということで、すごいいい取組なんですけども、こちらフードドライブ

広陵町議会 2022-09-13 令和 4年第3回定例会(第4号 9月13日)

学校給食におきましては、食育の日に全国各地郷土料理提供をしております、6月には、食育月間として、歯と口の健康週間と絡めて「カミカミ献立」として食物繊維が多い食材や噛み応えのある食品を使用した給食提供いたしました。このように、小中学校共食育推進に向け、栄養教諭学校栄養職員が中心となり教職員全体で様々な取組を行っております。  

生駒市議会 2022-09-13 令和4年第5回定例会 予算委員会(市民文教分科会) 本文 開催日:2022年09月13日

309 ◯福中眞美委員 それだったらいいんですけど、もう本当に短くて食べる時間がもうなくて、そのために残してしまうということを今回もちょっと保護者の方から聞いて、いやそれは食品ロスにもつながっているし、ちょっと考えてほしいなという思いがあって、本当に学校給食って成長期子どもたちにはすごく大切ですよね。

橿原市議会 2022-09-01 令和4年9月定例会(第2号) 本文

食料品では、野菜や果物、国産の牛肉豚肉、あるいは冷凍食品さらに、お子さんがいらっしゃるご家庭ではお子さんが好きなお菓子であったり、あるいは、日用品では生理用品やオムツ、そして体温計、また、ペットを飼っておられるご家庭などはペットの餌など、利用者の方が本当に望まれる商品をご依頼を受けた当日中に購入し、お届けをさせていただいております。  

生駒市議会 2022-06-24 令和4年第4回定例会 市民文教委員会 本文 開催日:2022年06月24日

ご飯も、まだ先になるのかもしれないけど、何か改修のとき、一つずつ前へ進んでいってほしいなと思っているんですけど、食品ロスの観点からも、同じ量ずつ入っているんじゃなくて、よそっていただけるような形を採っていただきたいと思うのと、あのときにも言わせてもらった、主食であるパンとご飯についても、全国的に3.5日ということで、あのときもちょっと言わせてもらいましたけど、まだ生駒は3日です。

橿原市議会 2022-06-17 令和4年予算特別委員会(令和4年度補正予算) 本文 開催日: 2022-06-17

105: ● 教育総務課長 昨今の食品値上げラッシュの中、今年度に入ってからは献立見通しを立てるのが非常に困難な状況が続いております。昨年度に比べまして牛肉が34%、豚肉が5%上昇野菜類につきましてはタマネギが約75%、調味料の油については86%の上昇があります。

生駒市議会 2022-06-16 令和4年第4回定例会 予算委員会(市民文教分科会) 本文 開催日:2022年06月16日

79 ◯福中眞美委員 子育て世代経済的負担の軽減と安心して学校生活を迎えることを目的に、9月、10月、2カ月分無償化ということでその点は理解できるんですけれど、ちょっと心配しているのが、今現在食品値上げがもうとまらない状況で、世界的に穀物相場上昇原油価格高騰などで物流費も上がっている、このような状況の中で食品が値上がりして、給食費材料費だというふうに聞いているんですけれども